河内・北島研究室の Web Page にようこそ!
河内・北島研究室では、シンクロトロン放射光・電子衝突に誘起される様々な分子の反応素過程を、 「反応とはミクロ世界の衝突現象である」との立場から研究しています。
- →受賞
- →本研究室を志望される方へ!
- 東工大の化学系に興味のある方はこちらもどうぞ→http://www.chemistry.titech.ac.jp/nyushi.html
受賞
New! 2018年度量子ビームサイエンスフェスタ(第10回MLFシンポジウム/第36回PFシンポジウム) 学生奨励賞 受賞!
本研究室 M2 江尻 智一氏が、2019年3月12日(火)~13日(水) に行われた2018年度量子ビームサイエンスフェスタの学生奨励賞を受賞しました。
タイトルは、
「しきい光電子源を用いた超低エネルギー電子-CH4, NH3衝突全断面積の測定」
です。
原子衝突学会第43回年会(2018年, 京都大学宇治キャンパス)
優秀ポスター賞 受賞!
本研究室 D3 奥村拓馬氏とD2 鳥塚祐太郎氏が、2018 年 10月12日から14 日 にかけて行われた原子衝突学会第43回年会の優秀ポスター賞を受賞しました。
奥村氏の発表タイトルは、
「水素分子の超低エネルギー電子衝突全断面積に現れる同位体効果」、
鳥塚氏の発表タイトルは、
「分子解離でもつれ原子ペアが生まれるか?」、
です。
奥村さん、鳥塚さんおめでとうございます。
第12回分子科学討論会2018(福岡国際会議場)
分子科学会優秀ポスター賞 受賞!
本研究室 D3 奥村拓馬氏が、2018 年 9月10日から13 日 にかけて行われた第12回分子科学討論会の優秀ポスター賞を受賞しました。
発表タイトルは、
「水素分子の超低エネルギー電子衝突全断面積における同位体効果」、
です。奥村さんおめでとうございます。
New! 2017年度量子ビームサイエンスフェスタ 学生奨励賞 受賞!
本研究室 D3 奥村拓馬氏が、2018 年 3 月 2 日(金)、4 日(日) に行われた2017年度量子ビームサイエンスフェスタの学生奨励賞を受賞しました。
タイトルは、
「しきい光電子源を用いた超低エネルギー電子-HD衝突全断面積の測定」
です。
奥村さんおめでとうございます。
第32回化学反応討論会 ベストポスター賞 受賞!
★ 本研究室 D2 奥村拓馬氏が第32回化学反応討論会にてベストポスター賞を受賞しました!
タイトルは
「A new type of the electron monochromator considering the space charge effects for electon-molecule collision experiments」
です。

物構研サイエンスフェスタ2013 学生奨励賞 受賞!
本研究室 D1 重村圭亮氏が、2014 年 3 月 18 日(火)、19 日(水) に行われた物構サイエンスフェスタ2013の学生奨励賞を受賞しました。
タイトルは、
「しきい光電子源を用いた電子-H2 衝突実験の現状」
です。
重村さんおめでとうございます⇒★ (★のリンク先中段3枚並んだ写真のうちの右の写真)
原子衝突学会第 38 回年会優秀ポスター賞 受賞!
本研究室 D1 重村圭亮氏が、2013 年 11 月 16 日(土)、17 日(日) に行われた原子衝突学会第 38 回年会の第38回年会優秀ポスター賞を受賞しました。
タイトルは、
「e−-H2 分子の Feshbach 共鳴エネルギーの決定」
です。

原子衝突学会第 38 回年会ホットトピック講演に選ばれました!
本研究室 D1 重村圭亮氏が、2013 年 11 月 16 日(土)、17 日(日) に行われる原子衝突学会第 38 回年会のホットトピック講演に選ばれました。
タイトルは、
「e−-H2 分子の Feshbach 共鳴エネルギーの決定」
です。
第 29 回化学反応討論会ベストポスター賞
★ 本研究室 D3 熊谷嘉晃が第 29 回化学反応討論会にてベストポスター賞を受賞しました!
同氏にとっては、第 27 回に続く 2 度目の栄冠です。
なお、受賞の対象となった発表のタイトルは
「Superexcited states resulting in metastable
atomic hydrogen in the 2s state formation in photoexcitation of acetylene」
です。

第 27 回 独創性を拓く先端技術大賞
★ 研究室 OB 清都尚治氏が、このたび第 27 回 独創性を拓く先端技術大賞の企業・産学部門において優秀賞である「産経新聞社賞」を共同受賞されました。
受賞の対象となった業績は、同氏が勤務先で上げられた「プラズモン共鳴の制御による遮熱材料の開発と量産化」
です。
清都氏は 1999 年3月に化学専攻修士課程を修了されました。
現在、富士フイルム(株)R&D 統括本部先端コア技術研究所にお勤めです。
詳しくは、
コチラ
をご覧ください。
本研究室を志望される方へ!
研究室見学は随時受け付けております。見学を歓迎いたします!
本学・他大学どちらも大歓迎です!
本研究室に興味をお持ちの方は、お気軽に見学にお越し下さい。
本研究室スタッフの連絡先は★コチラ★です。
本学化学科の方々へ
気になった研究室は、見学して、先生方や先輩と話してみてください。
最終的にどこにいくかは、気になるところを一通り見学してからゆっくり考えてください。
研究室見学をご希望の際は、お気軽にお問い合わせください。
修士課程から当研究室を志望する方々へ
他大学の方で修士・博士課程から当研究室での活動を希望する方は、
東京工業大学 理学院 化学系/化学コースを受験してください。
これまでにも、様々な大学の出身者が大学院より参加し、本研究室で活動を行っております。
河内・北島研究室に興味を持たれた方は、お気軽にお問い合わせください。